
今日はゲームとゲームの合間に選手たち同士で話をする機会を設けました。
コーチからのチームが向かうべき方向性、大枠の提示がある中でプレーするのは選手たちです。
ピッチレベルで自分たちで解決していかなければいけません。相手の状況、変化によって常にリアルタイムで変化を起こしていかなければいけません。
どうしたらもっと良くなるのか。
どこを修正しなければいけないのか。
選手同士で話しをしていました。
そしたらその後のゲームは必ずと言っていいほどお互いに良くなります。
新たな発見、気づきを今日のトレーニングでは獲得することができました。
ということはもっと自分たちから積極的にコミュニケーションをとることができればもっと良くなることができる。
ひとりひとりが言われていることを理解して言われていること以上のことができるようになるチームが理想です。
ひとりひとりが高い意識でプレーする集団の中でプレーするからこそ楽しい。
そしてサッカーを通して大切な仲間を作ることができる。
コミュニケーションで大切なことがお互いに思いやりを持つことです。
自分の言いたいことだけであったり最初から聞く耳を持っていないのであれば成立しません。
パスひとつでもどのようなメッセージを込めて仲間に配給することができるか。
俺のミスじゃないよではサッカーは成立しません。
なぜならばサッカーはチームスポーツだからです。
自分自身が成長することができればチームは強くなる。
チームを勝たせることができる選手に成長しよう。
『2022年度ジュニアユース体験会、説明会開催のお知らせ』グランヴァロール大津FCジュニアユース2022年度体験会、説明会を開催致します。日時:8月9日(祝月)場所:説明会18:00〜大津町体育館会議室 体験会1…ameblo.jp
みんなの参加をお待ちしています。